2.土工・基礎工事![]() 「基礎」は建築用語の中でも比較的おなじみと思います。 何かにつけて基礎が大事だとおっしゃる。その基礎の事です。 建築においても大事な要素です。 見積書には根切り工事○○ ![]() ![]() ありますがこれは基礎全体で使用するコンクリートなどを 容積や重さで表しています。 皆様(建築主の方)には図面や実際に出来上がる基礎との比較が不可能です。 そのため気の利いた工務店では出来上がる基礎の長さ(m・間)で 表現することがあります。 厳密には基礎の交差部の長さの区別など問題もありますが、 住宅ではこの表現のほうが現実的と思います。 |
根切り工事 |
建物を支える地盤面を作るために土を掘り起こす作業です。 建設機械(ユンボ)を使い土を掘っている様子が 思い浮かぶでしょうか。 「敷地の地盤が建物を支えられるか否かを確認する事が大切です。 最近では住宅においても地質調査をすることが多くなりました。」 |
栗石地業 |
上からの荷重が均等に地盤に伝わるように玉石を150mm程度の 厚さで敷き詰める作業です。職人が2人がかりでランマー (石を上から叩く機械)で作業する様子が象徴的です。 石は不規則な形をしているので長いほうを 垂直に置くようにします。 又、砕石を隙間に敷き込み、コンクリートとの馴染みを良くします。 |
型枠工事 | コンクリート基礎を作るための仮の枠を作る作業です。 |
配筋工事 |
コンクリートの基礎を強固にするために鉄筋を組んで 基礎の骨組みにします。 「床下に外気を入れるために基礎に換気穴を設けますが その部分のコンクリートにひび割れが生じることがあります。 ひび割れ(小さなものは問題ない)は元に戻りません・・・ 換気穴を設けない工法も開発されています。」 |
コンクリート工事 |
建築工事の中で象徴的な工事のひとつです。 工場で作ったコンクリートを専門のコンクリート運搬車(生コン車) で搬入し型枠に流し込む作業です。 コンクリートが固まらないうちに作業を進めるので 活気のある作業となります。 「コンクリートが固まる前にアンカーボルト (鉄の棒状の物)を挿入します。 アンカーボルトは建物上部を基礎に緊結するための物です。 適当な本数が基礎の巾の中心にあり必要な長さで挿入されて いることが大事です。 阪神・淡路震災以後ホールダンアンカーを使う事が多くなりました。 |
埋め戻し | 掘った土を平らにする作業 |
残土処分 | 残った土を敷地外に持っていく作業 |
この他、犬走りコンクリート・防湿コンクリートなどがあります。 |
建築用語集 |
ユンボ・・・土を掘り起こす機械・黄色で本体からアームが伸び先端にバケットがついている。 恐竜に似ているので子供たちの人気者。 |
玉石・・・川原にある丸状の石、大きいものは割って使う。(砕石とは違う) |
砕石・・・石を細かく砕いた石 |
ランマー・・・エンジンの動力を反発力にして玉石などを打ち固める機械。 二人で作業をし相当大きな音がする。 |
型枠・・・コンクリートを流し込むための枠。住宅ではスチール製のものがほとんど。 |
コンクリート・・・固まった状態をよく目にする。橋や道路に使われている。 セメント・砂利・砂・水で作る、ほとんど工場で作った、まだ固まっていない状態のものを枠に入れて 基礎コンクリートにする。適正を欠いた柔らかいものでは強度不足になる。 冬季、0度以下の気温のときは施工不能(施工後固まらないうちに0度以下 になることが予想される時はシートなどで保温する必要がある。) |
鉄筋・・・鉄でできた棒状のもの。 |
アンカーボルト・・・鉄でできた棒状のもので上部はボルト状で下部はフック状のもの。 |
ホールダンアンカー・・・アンカーボルト状のもので柱に直接緊結するための金具がついている (種類によって耐力が違う・使用個所により選ぶ) |
犬走りコンクリート・・・建物外周部に巾60p程度でコンクリートで作る、地盤面より5p程度の高さで厚さ10p以上、 表面は平滑。(犬が走るから?) |
防湿コンクリート・・・床下の土からの湿気防止のために作るコンクリート、床下一面に砕石10p・ ポリエチレンシート・コンクリート厚さ6pと敷き詰める。 |