6.左官工事 左官工事は、塗り壁などを行う工事と吹き付け工事のことです。 塗り壁は昔からある仕上げ方法です。 ![]() 「シャカンヤさん」 の言葉で 年配の方は記憶があるのではないでしょうか。 残念ながら「塗り壁」は、 土や砂・水やセメントなどを使うことや、 ひび割れが入る事で嫌われています。 住宅に塗り壁が少なくなり、 日本古来の”良さ”がなくまりました。 さびしいことと思っています。 しかしながら近頃、健康を損なわない仕上げ材として 「塗り壁」の良さが見直され脚光を浴びつつあります。 見積書の記入では、壁などの面積(u) で表します。仕上げとしての他に、 タイルの下地モルタル塗りがあります。 この場合はタイルと同じ面積になります。 ![]() 施行例やサンプルで塗り壁の持つ雰囲気や質感を 確認する事が大切です。 左官工事は職人の「腕」 に依るところが多く、 施行風景は昔ながらの家作りを思い起こします。 吹き付け工事とは、外壁などで防水と美観のために 樹脂等を吹き付け、 またはローラー塗布で行う工事の事をいいます。 工事は塗装職人が行います。 その為、塗装工事の項目に入れる場合があります。 |